テクノロジーの発展により、各企業でリモートワークの導入事例が増えてきています。リモートワークを導入することによって従業員は自宅で仕事ができ、様々な恩恵を受けることができるでしょう。リモートワークとは一体どのような働き方なのか、そして導入することによるメリット・デメリット等を見ていきたいと思います。
目次
リモートワークとは?
リモートワークの定義
リモートワークとは、会社のオフィスで固定的に働くのではなく、自宅で働く等ある程度場所の自由が確保されているワークスタイルのことを指します。もう少し厳密に定義すると、会社に雇われている状態で働く場所の自由がある状態のことを意味します。
対して、フリーランスや自営業者が自宅等で働くワークスタイルは、テレワークと呼ばれるようです。
増加するエンジニアのリモートワーク
エンジニアは極端な話PC一台あれば仕事をすることが可能なため、比較的リモートワークに向いている職業と言えるでしょう。そのため最近は徐々にエンジニアのリモートワークも増えています。
リモートワークのメリット
業務に集中できる
リモートワークでは場所の自由が確保されているため、自分に適した仕事環境を用意することができます。オフィスと違い業務中に誰かに話しかけられるといったこともないため、業務に集中できることがメリットでしょう。
通勤時間がいらない
リモートワークでは特定のオフィスに通う必要がないため、通勤時間の節約に繋がります。その時間を休息や勉強、また仕事準備に充てることができるため仕事の密度の向上に繋がるでしょう。満員電車というのは、時に仕事以上のストレスがかかるため、そこから解放されたリソースを仕事につぎ込むといったことも可能です。
企業側のコスト削減
リモートワークを導入することで、極端に言えば企業側はオフィスを用意する必要がなくなります。そこまではいかなくとも、オフィスの機能を最小限にとどめることができ、光熱費や家賃、機器代等のコストの削減が期待できます。
地域にこだわらず優秀な人材が集まる
リモートワークを導入することで、遠い地域から優秀な人材を確保することが可能です。オフィスワークが主体になってしまうと、どうしてもその近隣に居住している人が対象となりますが、リモートワークにすることでその垣根を取り払うことができるでしょう。
エンジニアのリモートワークのデメリット
自己管理が必須
リモートワークは場所に囚われず働くことができる反面、あらゆる部分で自己管理が求められます。例えば仕事以外の作業に気が向いてしまったり、怠けたりすることもできてしまうため、生産性を上げるためには自分を律しなければなりません。
コミュニケーションが大変
オフィスワークと異なり、リモートワークでは電話やチャット、テレビ電話等がコミュニケーションの主体になります。慣れている方なら問題ありませんが、非対面のコミュニケーションが苦手という方は意思疎通が難しくなる場合もあるでしょう。
孤独になりがち
オフィスワークであれば周りに人がいるため、ランチや仕事後の飲み会等、何かしらの付き合いが発生しやすいです。しかしリモートワークの場合は、自らが意図的にそういう場を作らなければ、家族以外と接するのは難しいでしょう。
一人暮らしの方であれば、気をつけないと孤独感に苛まれてしまう恐れもあります。そのような場合は、なるべく自分から誰かと接する機会を設けると良いです。
残業などの規定が難しい
リモートワークで働く際は労務管理がしづらいこともデメリットとして挙げられます。リモートワークは自宅で家事や育児をしながら仕事ができる反面、どこからどこまでを労働時間と見做すのかという判断を正確に行うのは難しいでしょう。
リモートワーク導入に必要なことは?
システム環境の整備
リモートワーク導入にあたっては、まず労務管理や社員同士のコミュニケーションがスムーズに行われるよう、システム環境の整備を行う必要があります。また、自社の情報が外部に漏れることのないよう、セキュリティ面もしっかりと構築する必要です。
評価基準を明確にする
リモートワークを導入する際は、同時に評価基準も明確にする必要があります。上述した通りリモートワークでは労務時間の管理が難しいため、できれば評価は定量的に行った方が良いでしょう。
従来のように労働時間や残業時間を評価の基準に据えてしまうと、今まで以上に従業員の不満が溜まってしまう恐れがあります。
自分からアウトプットする
リモートワークで働く際は受け身にならず、自分からしっかりとアウトプットするといった姿勢が大切です。リモートワークではただでさえ顔が見えづらくなってしまうため、自分からしっかりと存在感を出していくことが求められます。
コミュニケーションツールを整える
リモートワークを行う際は、必要に応じて様々なコミュニケーションツールを整えておくとことも大事です。チャットやEメール等、文章のみのコミュニケーションが主体になる場合、表現に注意を払わないとそっけない態度に見えてしまうこともあります。
まとめ
リモートワークは比較的新しい働き方であるため、まだ一般社会に浸透しているとは言い難いでしょう。しかし現在発生している様々な労働問題を解決できる可能性があるため、導入する企業が徐々に増えています。働く場所に囚われたくないといった場合には、そのような企業を探し応募してみるのも良いかもしれません。